本沢竹雲

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

本沢竹雲(もとさわちくうん、1836年天保7年)~1907年(明治40年))は「チョンマゲ学校」として知られる格知学舎を開いた人物。長谷堂(山形市)の西養寺住職安達秀恩の末子として生まれ、幼名を俊丸(としまる)といった。浄土真宗の僧侶。

12歳で二位田(山形市)の明円寺の養子となって本沢姓を名乗る。陣屋のあった佐倉藩領の柏倉(山形市)の学塾に通い、16歳のときには上山藩藩校明新館でも学んで、成績優秀であったという。17歳で米沢の片山塾に学び、22歳で京都梁川星巌、23歳で江戸藤森弘庵に学び、さらに28歳で江戸の安井息軒に師事した。江戸では安井息軒の三計塾を継ぐように要請されたが断り、1867年(慶応3年)32歳のとき郷里に帰って上山藩校明新館の教師となった。その後、明新館が閉鎖され、貫津に招かれて格知学舎を開いた。近郷地主層の子弟と起居をともにしながら、日本古来の伝統や文化を教え守り、西洋文明を徹底的に排したところから「チョンマゲ先生」と呼ばれた。


外部リンク[編集]

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・本沢竹雲を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。