「アルファシステム」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: '{{基礎情報 会社| 社名 = 株式会社アルファ・システム| 英文社名 = Alfa System Co.,Ltd.| ロゴ = | 種類 = 株式会社| 市場情報 = | 略称 = | ...')
 
(アルファ・システムへのリダイレクト)
 
1行目: 1行目:
{{基礎情報 会社|
+
#REDIRECT[[アルファ・システム]]
社名 = 株式会社アルファ・システム|
+
英文社名 = Alfa System Co.,Ltd.|
+
ロゴ = |
+
種類 = [[株式会社]]|
+
市場情報 = |
+
略称 = |
+
国籍 = |
+
郵便番号 = 860-0812|
+
本社所在地 = [[熊本県]][[熊本市]]南熊本5-10-3|
+
電話番号 = 096-366-5598|
+
設立 = [[1988年]][[1月]]|
+
業種 = 情報・通信|
+
統一金融機関コード = |
+
SWIFTコード = |
+
事業内容 = [[アーケードゲーム]]、[[コンシューマゲーム]]ソフトの企画、開発、販売|
+
代表者 = [[佐々木哲哉]](代表取締役社長)|
+
資本金 = 3,800万円|
+
売上高 = |
+
総資産 = |
+
従業員数 = 53名(2006年1月)|
+
決算期 = |
+
主要株主 = |
+
主要子会社 = |
+
関係する人物 = [[桝田省治]]<br>
+
[[芝村裕吏]]|
+
外部リンク = [http://www.alfasystem.net/ www.alfasystem.net]|
+
特記事項 = |
+
}}
+
 
+
'''株式会社アルファ・システム'''('''Alfa System Co.,Ltd.''')は[[家庭用ゲーム機]]及び[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]用[[ゲームソフト]]の企画、開発、販売などを行なう、[[熊本市]]のソフトハウスである。
+
 
+
会社設立当初は[[PCエンジン]][[CD-ROM&sup2;]]システムのゲームソフト開発を中心としていたが、[[ソニー・コンピュータエンタテインメント|SCEI]]による[[プレイステーション]]の発表を契機に主要開発タイトルをプレイステーション及び[[プレイステーション2]]へと移行させる。
+
 
+
[[2005年]]4月現在、九州に本社を置くゲーム会社としては社員数・売上額ともに最大の会社である。
+
 
+
主要開発タイトルは『[[高機動幻想ガンパレード・マーチ]]』、『[[俺の屍を越えてゆけ]]』、『[[リンダキューブ]]』、[[式神の城]]シリーズなど。
+
<!-- ノートで確認中の内容のためコメントアウト
+
なお、社名のAlfaはα(アルファ=Alpha)ではなく、「'''Al'''gorithm '''Fa'''ntasy」でから命名された。
+
-->
+
==会社概要(2005年8月現在)==
+
*正式名称:株式会社アルファ・システム
+
*所在地:[[熊本県]][[熊本市]]南熊本5-10-3
+
*代表者:[[佐々木哲哉]](代表取締役社長)
+
*資本金:3,800万円
+
*事業内容:家庭用ゲーム機・マルチメディア機及びパソコンのソフトウェア企画、開発、販売等
+
 
+
==沿革==
+
===概略===
+
====創立以前~黎明期====
+
佐々木をはじめとするアルファ・システムの創立の中核メンバーは、1980年前後に各種マイコン雑誌にプログラムを投稿していた、言わば「コンピュータおたく」である。当時はまだ一般家庭にパソコンが普及していたわけではなく、限られた趣味人のみがまだ「マイコン」と呼ばれていた後のパソコンに当たる物を所有し、ゲームやその他必要なアプリケーションを自分たちでプログラミングしていた。
+
 
+
彼らは1980年代前半に、熊本市に所在していた'''[[キャリーラボ]]'''において邂逅する。雑誌の投稿歴などでプログラマとしては著名であった彼らは、キャリーラボにおいてもその高い技術力を示し、数々のソフトウェア開発に携わった。このころのゲーム開発は全てを一人で行なうことが多く、プログラミングだけでなくグラフィック・サウンドなどにも造詣を深くしていく。
+
 
+
一方、時代はファミリーコンピュータの発売以降、[[コンシューマゲーム]]の需要が増大しており、その点に着目した者達が集まり、独立し起業することを決意する。その際、以前から親交があったサムシンググッドに資金面での支援を仰ぐ。その際サムシンググッドから営業担当として取締役が1名派遣される。かくして体制が整い、1988年1月に株式会社アルファ・システムとして活動を開始する。
+
 
+
創業当初から'''株式会社[[ハドソン]]'''のゲームタイトルの開発を主業務とするが、当時は1セット2000万とも3000万とも言われたCD-ROM&sup2;システムの開発キットを購入する資金も、搬入する場所も無く、開発の主体はハドソン本社がある[[札幌市|札幌]]で行なうこととなる。
+
 
+
その後、開発機材の借受と搬送方法が確立され、熊本市内の開発室で開発作業が可能になると、その立地条件から近隣にある[[熊本大学]]及び熊本商科大学(後の[[熊本学園大学]])の学生の中からプログラマ、グラフィックデザイナ、サウンドクリエイタをアルバイトとして順次スタッフに組み込んでいく。この中から、大学を卒業或いは中退(こちらの方が多かった)したメンバーが正社員に昇格し、開発の主力として活躍することになる。
+
 
+
====混迷から発展====
+
創業時あるいは創業直後から参加していたメンバーの中には、会社としての方針、引いては社長である佐々木のやり方に対する不満を持つものも現れ始める。様々な要因により少しずつ積み上げられた不満は、やがて当時の正社員の1/3にあたる主力社員の一斉退職と言う結末を迎える。特に退職者はプログラマが多く、そのため一時的に技術力の低下を招き、会社としては危機的状況に陥る。また、主力社員の一斉退職に伴い、業務強化のために統括本部長となった営業担当役員が、その後2年ほどで諸処の事情により解任されると言う事態もあり、混迷の度合いを深めていく。
+
 
+
しかし、心情的には退職したスタッフに同情的ながら、立場上行く先が他になかった彼ら20歳前後のアルバイト、及びアルバイト上がりの正社員メンバーが次々と開発の中核に抜擢されると、徐々に開発ラインが安定して立ち上がるようになり、主力スタッフの若返りと言う思わぬ結果に繋がった。
+
 
+
また、退職により不足し始めた開発スタッフの補充を行なうことで、これまで沈滞気味であった社風に新たな血を注ぎ込み、これまでとは違う方向性での活気を取り戻すこととなる。これら若手スタッフを中心として、徐々に自社オリジナル企画のゲーム開発の気風が盛り上がっていく。
+
 
+
<!-- ここまでが大体1995年頃までの内容になります。この先、どなたか加筆して頂けますと大変助かります。 -->
+
 
+
===年表===
+
*[[1988年]]1月 - '''株式会社サムシンググッド'''(現:'''株式会社[[アイフォー]]''')との対等出資により、資本金400万で会社設立。当時の所在地は熊本県飽託郡北部町([[1991年]]に熊本市に併合))。
+
*[[1988年]]2月 - '''株式会社[[ハドソン]]'''と業務提携し、PCエンジン用ゲームソフト開発を開始する。[[札幌市]]に開発室を設立。
+
*[[1988年]]4月 - 熊本市新屋敷に第二開発室開設。
+
*[[1989年]]3月 - 事務所を熊本市九品寺に移転。移転に伴い第二開発室を統合。
+
*[[1990年]]1月 - [[ファミリーコンピュータ]]用ゲームソフト開発を開始。
+
*[[1990年]]3月 - 札幌の開発室を閉鎖し、熊本市の事務所に全事業を統合。
+
*[[1991年]]9月 - [[ソフトベンダーTAKERU|TAKERU]]にてX68000用ゲームソフト『'''ノーブルマインド'''』を自社ブランドで販売。
+
*[[1991年]]12月 - サムシンググッドとの資本提携を解消し、資本独立。
+
*[[1993年]]3月 - 当時角川メディアオフィスから独立して設立された'''株式会社[[メディアワークス]]'''と業務提携。
+
*[[1993年]]9月 - [[スーパーファミコン]]用ゲームソフト開発を開始。
+
*[[1994年]]1月 - [[プレイステーション]]用ゲームソフト開発を開始。
+
*[[1995年]]1月 - プレイステーションのライセンシー契約をSCEIと締結。
+
*[[1995年]]5月 - 増資により資本金1,000万円となる。
+
*[[1995年]]7月 - [[セガサターン]]のライセンシー契約を'''株式会社セガ・エンタープライゼス'''(現:'''株式会社[[セガ]]''')と締結。
+
*[[1996年]]1月 - '''株式会社[[ESP (ゲーム会社)|ESP]]'''の設立に資本参加。
+
*[[1998年]]1月 - 熊本市南熊本5丁目に新社屋を建設。九品寺の事務所より移転。
+
*[[1998年]]6月 - 増資により資本金2,000万円となる。
+
*[[1999年]]3月 - [[ドリームキャスト]]用のゲームソフト開発を開始。
+
*[[1999年]]10月 - [[プレイステーション2]]用のゲームソフト開発を開始。
+
*[[2000年]]9月 - プレイステーション用[[シミュレーション]]ゲームソフト『'''[[高機動幻想ガンパレード・マーチ]]'''』をSCEJから発売。
+
*[[2001年]]3月 - 第5回[[日本ゲーム大賞]]にて、『高機動幻想ガンパレード・マーチ』が優秀賞を受賞。
+
*[[2001年]]8月 - 第40回[[日本SF大会]]にて、『高機動幻想ガンパレード・マーチ』が[[星雲賞]]メディア部門を受賞。ゲームソフトの星雲賞受賞は初。
+
 
+
== 主な製品(企画・開発タイトル) ==
+
{{節stub}}
+
以下、「タイトル(プラットフォーム:発売元)」の順に表記。自社ブランドの場合はカッコ内はプラットフォームのみ。
+
 
+
* '''No.Ri.Ko'''(PCエンジン:ハドソン) - CD-ROM&sup2;ソフト第1弾。当時アイドルであった[[小川範子]]をキャラクターにミニゲームなどを含んだ内容。余談だが、当時は民生用としてはCDライターも大容量HDDも存在しておらず、オーサリングシステムを含めた開発機器は1セット2,000万円を超えると言われた。
+
<!--* '''スーパーパワーリーグ'''(PCエンジン:ハドソン) - この頃はハドソンブランドのCD-ROMタイトルの製作をメイン業務としていた。←「スーパー〜」はスーパーファミコン用ソフトですし、PCエンジン用パワーリーグは全てHuカードソフトです-->
+
* '''モンスターレアー'''(PCエンジン:ハドソン) - この頃はハドソンブランドのCD-ROMタイトルの製作をメイン業務としていた。
+
* '''[[イースI・II#イースI・II(PCE版)|イースI・II]]'''(PCエンジン:ハドソン) - [[PC-8800シリーズ|PC-8801シリーズ]]等で好評を博した[[日本ファルコム]]の代表作の移植。移植度の高さはユーザの間でも好評となり、また、ゲームのイベント部分に声優を当ててデモを行なうと言う流れを確立した作品。
+
* '''ノーブルマインド'''([[X68000]]) - [[ブラザー工業]]の[[ソフトベンダーTAKERU]]にて販売された、初の自社ブランドのRPG。開発当時のタイトルは『ホーリークレスト』であった。なお、ゲーム中のキャラクターが駄洒落を言う箇所があるが、駄洒落は全て社長の佐々木が社内で言い、社員を凍りつかせたものを収録。
+
* '''[[イースIII#PCE版|イースIII]]'''(PCエンジン:ハドソン) - PCエンジンの性能上、再現が不可能と言われていた多重<!--「横」削除は、イースは縦横へのスクロールが再現困難だったからです。横方向のみの多重スクロールはラスタスクロールを利用して表現してるソフトがPCE初期からありました-->スクロールを、[[Direct Memory Access|DMA]]による画面書き替えで実現し、技術力の高さを知らしめた作品。<!--PCエンジンのゲームの中でも最高傑作との呼び声も高い。←「III」は「I・II」よりも評価が低いというのが通説です-->
+
* '''サイキック・ストーム'''(PCエンジン:[[日本テレネット]]) - 超能力により自機が変形する縦スクロールシューティング。OPデモにおいて「AlfaSystem」のロゴが初めて家庭用ゲーム機上で表示された。
+
* '''[[天外魔境II 卍MARU]]'''(PCエンジン:ハドソン) - [[SUPER CD-ROM&sup2;]]の[[キラーソフト]]として開発された。当時角川メディアオフィス在籍の[[岩崎啓眞]]が開発したIV(インテリジェント・イベント)システムを基本システムに開発された。
+
* '''[[キアイダン00]](ダブルオー)'''(PCエンジン:日本テレネット) - [[1970年代]]の[[スーパーロボット]]アニメをほうふつとさせる。企画段階から制作に携わっている作品。<!--←PCエンジンFAN 1994.2月号の記事より-->主人公の声を担当した[[飛田展男]]自らが主題歌を歌うなど、見所が満載の内容であった。<!--また、OPデモにおいて「AlfaSystem」のロゴが初めて家庭用ゲーム機上で表示された。←先にサイキック・ストームで表示されてました-->
+
* '''[[ドラゴンスレイヤー英雄伝説#ドラゴンスレイヤー英雄伝説II|ドラゴンスレイヤー英雄伝説II]]'''(PCエンジン:ハドソン) - [[イースシリーズ]]に続く日本ファルコムの名作の移植。『天外魔境II 卍MARU』のIVシステムの改良版を利用し、開発された。
+
* '''[[ゴジラ#ゲーム作品|ゴジラ爆闘烈伝]]'''(PCエンジン:[[東宝]]) - 当時『[[ストリートファイターII]]』などにより流行であった格闘ゲームを[[ゴジラ]]などの東宝怪獣で実現。ゴジラのグラフィックは世代によって実際の着ぐるみに忠実に数種類用意されていた。企画段階から携わっている。<!--PCエンジンFAN 1994.2月号の記事より-->
+
* '''[[エメラルドドラゴン]]'''(PCエンジン:[[日本電気ホームエレクトロニクス|NECホームエレクトロニクス]]/スーパーファミコン:メディアワークス) - 有名RPGのパソコン版からの移植。
+
* '''ホーンドアウル'''(プレイステーション:SCEI) - プレイステーション初参入作品。デザインワークに[[士郎正宗]]を迎え開発されたガンシューティング。
+
* '''[[リンダキューブ]]'''(PCエンジン:NECホームエレクトロニクス) - [[イラストレータ]]・[[田中達之|カナビス]]のグラフィックで独特の世界観をかもし出し、話題となった作品。後にプレイステーション版として『'''リンダキューブ アゲイン'''』、セガサターン版として『'''リンダキューブ 完全版'''』も作成される。
+
* '''[[幻世虚構・精霊機導弾]]'''(プレイステーション:SCEI) - 『ホーンドアウル』で培ったガンシューティングの開発能力に、壮麗なグラフィックスを融合させる。後に設定資料集が発売になる異例の作品。その設定は後の『高機動幻想ガンパレード・マーチ』や『式神の城』にも引き継がれていく。
+
* '''[[俺の屍を越えてゆけ]]'''(プレイステーション:SCEI) - 「世代交代RPG」と言う発想もさることながら、そのタイトルと[[岸部一徳]]のCMでも有名になった作品。
+
* '''[[高機動幻想ガンパレード・マーチ]]'''(プレイステーション:SCEJ) - 口コミで話題が広まり、後にアニメ化までされる事になる、アルファ・システムの代表作。[[石田彰]]、[[矢島晶子]]、[[保志総一朗]]ら若手人気声優<!--「アルファシステム・サーガ」にも「後に著名になる~」といった意味合いの記述があるが、実際には1999-2000年当時、既に主演クラスであったため-->から中堅・ベテランまで、幅広い層の声優を起用している。
+
* '''[[式神の城]]'''(アーケード:[[タイトー]]) - 後にシリーズ化され、多くの家庭用ゲーム機に移植された、強制縦スクロール[[シューティングゲーム]]。海外でもリリースされている。
+
* '''[[テイルズオブザワールド なりきりダンジョン2]]'''([[ゲームボーイアドバンス]]:[[ナムコ]]) - ナムコのRPGブランドである[[テイルズオブシリーズ]]の外伝的作品の第2弾。アルファ・システムとしても初の[[ゲームボーイアドバンス]]向けのゲームとなる。
+
* '''[[新世紀エヴァンゲリオン2 造られしセカイ -another cases-]]'''([[プレイステーションポータブル]])-バンダイより発売。ガンパレードマーチのシステムを応用したシミュレーションゲーム。PS2版の不満点が改良されており'''エヴァ2.5'''として評価が高い。
+
* '''[[テイルズオブザワールド なりきりダンジョン3]]'''
+
* '''[[テイルズオブザワールド レディアントマイソロジー]]'''
+
* '''[[テイルズオブイノセンス]]'''
+
 
+
==関連項目==
+
*[[桝田省治]] - 『天外魔境II』、『リンダキューブ』のゲームデザインを担当。
+
*[[絢爛舞踏祭]] - 企画を担当。『高機動幻想ガンパレード・マーチ』の続編にあたる。
+
*[[芝村裕吏]] - 元社員。
+
*[[ゲーム会社一覧]]
+
*[[GFF]]
+
 
+
[[Category:コンピュータゲームメーカー・ブランド|あるふあしすてむ]]
+
[[Category:ハドソン|あるふあしすてむ]]
+
[[Category:熊本県の企業|あるふあしすてむ]]
+
 
+
[[en:Alfa System]]
+
[[fr:Alfa System]]
+
[[ko:알파시스템]]
+

2008年2月2日 (土) 00:02時点における最新版