うたごえ運動

提供: Yourpedia
2016年6月28日 (火) 23:27時点におけるグラムシ (トーク | 投稿記録)による版 (うたごえ運動)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

うたごえ運動(うたごえうんどう)は、第二次世界大戦後の日本における、合唱団の演奏活動を中心とした、大衆的な社会運動政治運動である。共産主義、または社会民主主義を思想的な基盤として、労働運動学生運動と結びつきながら、全国各地の職場、学園、居住地に合唱サークルを組織し、1950年代 -1960年代にその最盛期を迎えた。声楽家関鑑子が運動の創始者とされる。

概説

革命歌、労働歌、反戦歌、ロシア民謡などをレパートリーとし、合唱曲の創作活動も行う。「日本のうたごえ全国協議会」は2013年の段階で、加盟団体(うたごえサークル)の達成目標数を「500団体」としている[1]

歴史

  • 1946年5月1日、関鑑子、第17回メーデー(東京・宮城前広場)で、赤旗の歌」「インターナショナル」を指揮。その経験から、うたごえ運動の構想を抱きはじめる[2]

うたごえ運動と日本共産党

「うたは闘いとともに」のスローガンのもと、企業で不当に差別されている人を励ます曲が多く創作されている。また、1960年代には、職場・学園・地域にうたごえ活動家を育成し、その思想的・政治的・芸術的資質を高めることが、日本共産党の文化・大衆活動における重要課題であった。1960年安保闘争三池闘争を経験したうたごえ運動活動家たちの中から、大勢の入党者が生まれたとされる[3]

脚注

  1. 第46回日本のうたごえ全国協議会総会(2013年)で採択の方針文書
  2. 関鑑子「うたごえ運動の理論-音楽とは何か-」(「知性」1956年増刊号[東京、河出書房])58ページ
  3. 日本共産党中央機関紙「アカハタ」1960年12月9日号所載の論説“「日本のうたごえ祭典」を迎えて”

関連人物

  • 関鑑子
  • 荒木栄
  • 須藤五郎
  • 井上頼豊